電話でもお気軽ご相談ください03-6328-2881
マーケティング基礎知識から実践的ノウハウまで理解できる情報を発信
マーケティングの考え方や実施ノウハウ・成功事例について紹介
2021/07/13
マーケティングリサーチには、大きく分けて広くアンケートを行い数値化したデータを分析する「定量調査」と、数字には現れない言葉や行動、感情を読み解いていく「定性調査」の二つの方法があります。定性調査は対象者へのインタビューによって行われますが、このとき重要になるのが「リクルーティング」です。想定した生活者像に合致する人を必要な人数だけ確実に採用するために、ネオマーケティングではどうしているのか? その内側をご紹介します。リクルーティングについてまとめたホワイトペーパーはコチラ
2021/07/07
以前のコラムブランド調査とは?方法と設計ノウハウ、結果の活用についてでは、“分析のフレームワーク“についてお話をしました。今回は、その中で取り上げた「ファネル分析」について、ご紹介いたします。
2021/07/05
以前のコラムの「ブランド調査とは?方法と設計ノウハウ、結果の活用について」にて、“分析のフレームワーク“のお話をしました。今回は、その中で取り上げた「コレスポンデンス分析」について、ご紹介します。
2021/06/30
放送メディアにプリントメディア、ウェブメディアやSNSとチャネルが増え、情報が溢れるなか、PRのあり方に変化が求められています。いま、PRに求められているのは、情報伝達を越えて共感を促す「ストーリーテリング」なPRです。それは、生活者側に立って考えることで生まれる新たなPRバリューの創出と、メディアと共有・創造することでユーザーに共感を促す新たなPR手法です。今回は、そんな、いまのマーケットを動かすキーとなるPRのストーリーテリングについて解説します。
PRの役割は、パブリックリレーションズ(Public Relations)の名のとおり、公共との関係作りにあります。メディアと関係性を築き、生活者(顧客)とのつながりを育んでいくくわけですが、PRが関わるのは生活者やメディアだけではありません。株主・投資家や金融機関、取引先や関連会社、地域住民や行政機関、そして、従業員といったステークホルダーも、自社の商品やサービスの世界観・価値を伝える重要な存在。こうした「内」に向けての関係づくりもPRの仕事です。今回は「インナーPR」について、解説していきます。
2021/06/28
ブランド調査のなかで、よく活用される「ブランドイメージ調査」。「高級感がある」「信頼できる」「安心感がある」といった選択肢から選ぶもので、簡易的にデータがとれるというメリットがあります。が、一方で課題もあります。今回は、ブランドイメージ調査の落とし穴と、それを補完することができるカテゴリーエントリーポイント(CEP)調査について解説していきます。
2021/06/17
データ運用が重要視されている現代、マーケティング活動においても、アンケート調査は非常に身近で有用な手法のひとつです。ネオマーケティングではクライアントからの依頼に対し、ヒアリングを重ねながら適切なアンケートを設計していきます。そのとき、データ収集のプロであるリサーチャーはどんなポイントをチェックしているのか、今回は調査設計に大切な3ステップを紹介します。
「新商品開発のためにニーズを探りたい」「自社商品の認知度を確認したい」「プロモーション施策の効果を測定したい」など、さまざまなケースでアンケート調査が用いられます。どんな意図で行なうにしても、有益なデータを得るためには「どう聞くか」が非常に重要となります。ここでは、アンケートの調査票設計における具体的な設問作成時の注意ポイントをまとめていきます。
Contact
まずは、お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問い合わせ
お問い合わせ・ご相談・見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問合せフォームをご活用ください。
ご相談はこちら →
資料請求
ネオマーケティングのリサーチやソリューションを詳しく知りたい方のために詳しい資料をお送りします。
03-6328-2881
メールマガジン
最新リサーチ結果や最新マーケティングウェビナ―の情報をイチ早くお届けいたします。
Research menu list
リサーチメニュー一覧
Search by Purpose
目的から探す
Service list
サービス一覧
case study
事例紹介