CLT会場調査
About会場調査(CLT)とは
あらかじめ用意した会場に調査対象者を集めて行うアンケート調査です。実際に製品・サービスを試した使用感を聴取したり、売り場を模した棚で製品のパッケージを評価させたり、アンケートによって定量的にデータを収集する手法です。調査参加者が実際に製品や対象物に触れることができるため、短期間でよりリアルな評価を得ることができます。また、テスト品等が会場から持ち出されることがないため、上市前の製品や広告等を使用した場合でも、情報を秘守できる環境で調査を実施できます。※CLTとは、「Central Location Test」の略です。
会場調査資料はこちら新型コロナウイルス感染症予防対策
産業医の監修のもと3つの密(密閉・密集・密接)を解消し安心安全にご利用いただける“ゼロ密調査ルーム”をオープン
実際の
活用方法例
Example
-
パッケージ調査
検討段階の製品パッケージを直接見せて評価させることで、発売後に実際に得られる評価により近い感想を得ることができます。売り場を再現した棚に競合商品と一緒に並べることで、「目につくパッケージであるか」「手に取ろうと思うパッケージであるか」「購入しようと思うパッケージであるか」など相対評価を聴取できます。
-
製品・試作品調査
会場で製品を試してもらった上で、アンケートに回答させることが可能です。食品と飲料を対象とした喫食調査や電化製品や玩具、携帯のアプリケーションを使用してもらう調査などが一般的です。 外部会場を使用することで、大規模な試作品調査も可能です。
-
Case01営業資料作成のための会場調査 飲料メーカー様
新商品発売に伴い実施される、卸会社向けの商談プレゼンテーションの営業資料作成に向け、約100名に対し試飲テストを実施。調査にて新商品の満足度を把握するとともに、競合と比較した際の新商品の強みを把握。それをもとに訴求メッセージの再検討につながった。
特徴
Feature
ネオマーケティングの会場調査(CLT)の特徴は、社内に複数の会場を併設しているため、調査設計のご要望に答えやすいということです。また、調査設計から対象者リクルーティング、実査オペレーション、データ集計分析まで全て対応しています。
-
充実の専用設備
食料品を新鮮に保っておくための業務用冷蔵庫や、売り場を再現できるようなシェルフ、その他調査に必要な設備のすべてを完備しています。多様な目的に使用できるルームを複数併設しているため、例えば商品ごとにルームを変えてテストしたいといったご要望にもお応えします。
また、パーテーションも自由に配置可能なので、会場調査中に気になったモニターに対しショートインタビューをするための簡易インタビュースペースを作ることも可能です。 -
リクルーティング力
社内に専用のコールセンターを有しており、案件運用者と連携して参加者のリクルーティングを行っています。架電時には調査参加条件に合致するかの確認はもちろん、コミュニケーション能力もオペレーターがチェックして、インタビュー調査に来て問題がないモニターをアテンドするようにしています。
-
多種多様な調査実績
企画段階において提案会場調査とインタビュー調査の組合せ、複数ルームを同時に使用する調査、会場で調理を行う調査など、一般的な調査は勿論、あらゆる複雑な調査の実施経験があります。調査の質を決めるのは、今までどのような調査をどの程度担当したか、ということです。弊社では、定性調査を専門とするチームが企画段階から加わります。調査の対象者条件、インタビュー内容、ご納品物などについて、目的を果たすうえでふさわしい内容をご提案します。
会場紹介
会場調査のルームと同フロアに、定性調査用のインタビュールームをはじめ、7つのルームがございます。これらを使用して、会場調査の回答結果によってインタビュー調査を実施したり、会場調査で複数ルームを使用したりすることができます。
-
会場調査(CLT)ルーム
6-10名収容。隣のインタビュールーム(R)で行われている調査の様子を、ミラーガラス越しにご覧いただけます。
-
会場間取り図
-
インタビュールーム(R)
8名収容。インタビュールーム内に会場調査と同様のシェルフを設置することも可能なため、被験者が会場調査で評価した際の気持ちを思い出しながらインタビューに参加することが可能です。
トータルサポート
調査設計から、調査会場のフロア設計、導線、運用報告書の作成まで対応します。リクルーティングのみや調査実施までというように部分的にも依頼いただけます。
- 調査票の企画立案・作成
- 調査員アサイン
- 会場手配・レイアウト作成
- モニターリクルーティング
- 受付業務・調査
- 原票入力、集計・分析
- 謝礼支払い
- レポート・報告書作成
調査の流れ
Flow
会場調査は以下のような流れで進行します。
-
01.ヒアリング・企画設定
営業担当がお伺いし現状の課題や調査目的のヒアリングを行い、詳細な調査設定までご提案いたします。その際、会場の予約や会場のレイアウト・当日の流れ等の設定は弊社にて承ります。
-
02.調査票作成
対象条件を満たすモニターを抽出するアンケート調査票、当日のアンケートを作成します。
当日聴取したい内容を基に、紙のアンケートを作成します。 -
03.アンケート画面作成・配信
確定した調査票に基づき、調査対象者が見ることになるアンケート画面をWeb上で作成し、
アンケートを配信します。 -
04.リクルーティング
回答がある程度回収できた段階で、条件にあてはまる対象者を選定し、電話掛けを行っていきます。
人数がそろうまで適宜対象者リストを追加していき、リクルーティングを行います。 -
05.調査前日~当日(実査)
対象者への参加最終確認の架電を通常前日から行います。キャンセルが出た場合、この時点で対象者差し替えを対応します。
当日の会場準備、オペレーションはお任せください。 -
06.ご納品
ご希望に応じて、発言録、録画DVDなどをご納品します。
納品物
Example
-
標準納品物
4つを標準納品物とし、それ以外に集計ツールも無料でご提供しています。
-
オプション納品物例(レポート)
調査全体の総評や各設問の詳細をまとめた報告書をはじめ、様々な統計手法を使ってより深い分析を行うことも可能です。
また担当リサーチャーによる報告会実施も可能です。お気軽にご相談ください。 -