Online Interviewオンラインインタビュー
Aboutオンラインインタビューとは
インターネット回線を利用したビデオ会議システムを活用して、対象者にインタビューを行うことができる定性調査の手法です。
インターネット環境があればどこでも実施することができ、クライアント様、対象者双方にとって、場所と時間の制約が小さいインタビュー手法です。
クライアント様は、インタビューを行いたい対象者の条件を設定し、アンケートモニターの中からインタビューに協力してくれる人を抽出します。
インターネットにつながっているデバイスであれば、スマートフォンであってもPCであってもインタビューの実施は可能です。
調査結果は通常のインタビュー調査と同様、定性的に分析を行います。
PDF資料ダウンロードこちら
特徴
Feature
-
場所を問わないインタビュー
オンライン環境があれば、どこからでも調査に参加することができます。 インタビュー対象者は、自宅でインタビューを受けることが一般的です。
クライアント様は、オフィスや自宅からリモートでインタビューの様子を確認することができます。 -
生活環境から情報を得られる
オンラインインタビューは、家の中(生活環境)を見ることができます。
家の中で化粧をしてもらったり、ヘアセットをしてもらったりと、行動を観察することができます。対象となる商品やサービスを使用している行動だけではなく、準備のためにどのようなことをしているのか、その時の周囲にはどのようなものがあるのか等を観察することが、思いがけない発見につながります。
スマートフォンでインタビュー調査も実施できるため、自宅のあらゆる場所を撮影しながらのインタビューも可能です。 -
本音のインタビューになりやすい
自宅でインタビューを受けられるため、対象者がリラックスして本音で話しやすいというメリットがあります。
また、対象者は普段の生活環境でインタビューを受けることができるため、日常のありのままの行動に関して具体的に発言してくれます。 -
コストメリットがある
オンラインで調査を実施することにより、様々なコストを削減することができます。まず、会場を用意する必要がないため会場費がかかりません。
次に、調査協力についての負担も小さいため、インタビュー参加者への謝礼も少なくて済みます。 -
対象者を確保しやすい
時間と場所の制約が少ないオンラインインタビューなら全国から候補者を募集することができます。
一都三県在住者が中心となってしまう通常のインタビュー調査と比較して、適切な調査対象者をリクルートしやすくなります。
全国から候補者を募集できるため、市場で少数しかいない対象者にも調査しやすいメリットがあります。
通常の定性調査よりも協力率も2倍以上※ありこれまで聴取できなかった人の意見が聴取できます。 ※自社調べ -
様々な調査と組み合わせることができる
昨今、消費者の潜在ニーズを把握するための方法として、消費者の生活を観察を行う「行動観察」調査のニーズが高まっています。
対象者は自宅でインタビューを受けることができるため、生活現場を映してもらったり、普段と同じような行動を取ってもらったりしながらの調査が可能です。自宅の様子を映してもらったり、行動を指示することさえできます。
インタビュアーからの、コンセプトやパッケージの提示も勿論可能です。
Difference通常のインタビュー調査との違い
通常のインタビュー調査との違いは、リアルで調査会場を用意する必要があるか、実際に会場に人を呼ぶ必要があるかということです。
通常、グループインタビューでは、円卓が用意され別室からインタビュー中の様子が確認できるルーム、
デプスインタビューの場合は対象者が適度にリラックスでき、
インタビュー中の様子が確認できるルームを手配する必要があります。
そして、決まった日時に調査参加者全員に、調査会場に集合してもらう必要があります。
当日の参加予定者のキャンセルや遅刻も、やむを得ない事情によって発生することがあります。
オンラインインタビューのデメリットとしては、
まず、対面に比べて表情がわかりにくいことがあります。
細かな表情や顔色の変化等までは、判断しにくいでしょう。
次に、通信トラブルの可能性があることです。
ただ、ネオマーケティングのオンラインインタビューでは、
これらのトラブルに備えたバックアッププランを用意し、
安定して調査実施できる環境を整えておりますのでご安心ください。
対面のインタビュー | オンラインインタビュー | |
---|---|---|
対象者の リクルーティング 範囲 | 会場に行ける範囲の居住者(地理的な制約) |
オンラインでインタビューができる環境であれば制約はない |
被験者のインタビュー環境 | 会場 |
自宅 ※生活環境の中でインタビューが可能 |
コスト | 会場や被験者への交通費などが発生 |
オンライン上で行うため専用の会場費や交通費がかからない |
インタビューの開始遅延 | 交通機関の遅延などによりインタビュー開始が遅れることがある |
自宅で時間になったらインタビューへ参加してもらえるので電車遅延などによる影響なし |
インタビュー参加困難者へのインタビュー | 妊娠中の方や介護者など家を離れられない方へインタビューが困難 |
家を離れられない方へも自宅に居ながらインタビューができる |
実際の
活用方法例
Example
-
健康ドリンクに関するオンラインデプスインタビュー
健康ドリンク商品のユーザーの中で、関東以外の土地に住んでいる人にインタビューを行うためにオンラインインタビューを実施しました。
インタビュー中に普段どのようなところで保管しているか、 どのような食生活なのか、冷蔵庫の中の様子も映してもらいました。 -
コードレス掃除機に関するオンラインインタビュー
外出が難しい小さな子供がいる主婦の方を対象にインタビューを行うため、商品のユーザーにオンラインインタビューを実施しました。
スマートフォンでインタビューを行ってもらい、掃除機を実際にかけてもらいながら、商品の不満点などをヒアリングすることができました。
事例
Example
- 健康食品使用者ロイヤルカスタマーに対するオンラインデプスインタビュー
- 離反防止を目的に現在長期間商品を使用している人にインタビューしたい
課題
健康食品メーカーのご担当者様は、自社商品を一度は購入してもらえるが、定着率が低いことが課題になっていました。また、購長期購入者の傾向を明確に把握できていませんでした。
提案
クライアント様の顧客情報から、10年以上自社商品を使用している方をセグメントし、オンラインインタビューへの募集をかけました。同時に傾向を掴むため、生活習慣を観察しました。
結果
通常のインタビューから得られる結果はもちろん、飲用スタイルや生活習慣を把握することで、 より高解像度のロイヤルカスタマー像が作成できました。また、定期購入を後押ししたきっかけが把握できたことで、離反防止策の検討に活用することができました。
- インタビューだけでなく、生活習慣を観察することがオンラインでは可能です。
また、クライアント様の顧客情報を活用することで、出現率の低い対象者の抽出と直接顧客との コミュニケーションの場としても活用していただきました。
- 自社日用品使用者に対するオンラインデプスインタビュー
- 自社商品に不満を持つ方の原因を探索したい
課題
自社ヘアカラー新商品の上市後、問い合わせや不満の声が殺到した。内容は頭皮や髪の毛へのダメージについてがほとんどだった。担当者は商品の使用方法について説明書やPKG上で念入りに明記したと思っていたため、原因がわからない状況でした。
提案
問い合わせ経験のある商品購入者や使用後不満がある方に、商品箱の開封から染め上がりまでの一連の手順を実施してもらい、適切な使用方法がなされているかをオンラインインタビューで確認しました。
結果
一度に抽出する液量が多過ぎる方が散見され、それ故に液剤が頭皮に触れたり、ムラになっている現状が明らかになりました。そこから、説明書やPKGの訴求内容を変更し、動画などでも注意を促すことで、問い合わせ数は減少しました。
- 製造側が想像する以上に、消費者の商品使用方法は多岐に渡っていることが多いです。
そのため、直接商品の使用方法を確認でき、なぜその行動をとったのかを深堀できるメリットがオンラインインタビューにはあります。
Group Interviewオンラインで実施するグループインタビューについて
オンラインでグループインタビューを実施することも可能です。ただ弊社としては、以下の理由でデプスインタビューの実施を推奨しています。
グループダイナミクスがおきにくい
オンラインでのインタビューの場合、複数人が同時に発言することが困難で、1人が発言すると他のインタビュー参加者は聞き役にまわってしまうことになります。
そのため、意見に同調したり、話が自然と派生したりということが起こりにくく、グループインタビューならではの「グループダイナミクス」は発生しにくいと言えます。
また、対面であれば可能であった隣席の人とのちょっとした会話などの、参加者同士のクローズの意見交換も行われません。
調査の流れ
Flow
オンラインインタビューは以下の流れで実施します。
-
01.ヒアリング・企画設定
営業担当がお伺いし現状の課題や調査目的のヒアリングを行い、詳細な調査設定までご提案いたします。
-
02.調査票作成
お打ち合わせ内容をもとに、アンケートの調査票を作成します。設問文や選択肢の抜け漏れがないか、
取得したいデータが活用できる形でとれる内容かどうか、確認していきます。 -
03.アンケート画面作成・配信
確定した調査票に基づき、調査対象者が見ることになるアンケート画面をWeb上で作成し、
アンケートを配信します。 -
04.リクルーティング
回答がある程度回収できた段階で、条件にあてはまる対象者を選定し、電話掛けを行っていきます。
人数がそろうまで適宜対象者リストを追加していき、リクルーティングを行います。 -
05.調査前日~当日(実査)
対象者への参加最終確認の架電を通常前日から行います。キャンセルが出た場合、この時点で対象者の差し替えを行います。
当日インタビューの時間になったら、対象者にはあらかじめ案内していたインタビュー用のURLからログインしてもらい、調査を開始します。調査の様子は遠隔でも確認できるよう、参加者にURLをお送りしています。
推奨デバイス:zoom/Skype/チームス/webex 等 -
06.ご納品
ご希望に応じて、発言録、録画DVDなどをご納品します。
納品物
Example
-
インタビュー納品例
スクリーニング結果・調査参加者リストは事前に共有いたします。
-
発言録
-
インタビュー動画
-
報告書(オプション)
-
Q&Aよくあるご質問
可能です。事前テストでインタビュー対象者への説明を行ったうえで、問題なく本番の調査に臨める人のみに調査を依頼しています。
可能です。その場で画像や動画を見せることも、事前に対象者に送っておくこともできます。
ワード、エクセル、パワーポイント、pdf、jpeg等の形式ファイルの呈示が可能です。動画に関しては、パソコン上で再生出来るものであれば、どのような形式でも呈示ができます。
可能です。インタビュー映像はMP4形式、音声データはM4A形式です。
※映像・音声データは対象者ごとにそれぞれ1ファイルごとに納品します。
事前に試食品/試飲品を送付しておき、インタビュー内で試してもらうことができます。
依頼できます。チャットで、インタビュアーへメッセージを送ります。
※全員に送付するとモニターにも見えてしまうため注意が必要です。
※インタビュアーのパソコンが画面共有中の場合に限り、チャットが確認できないためSMSなどで代替して頂く必要があります。
インタビューの様子をインタビュー会場以外にライブ配信することも可能です。お客様のオフィスなど、遠隔からでもインタビューの様子をご覧いただけます。
可能です。オフィスに限らずご自宅など、インターネット環境があるところであればどこからでも視聴できます。
事前にモニターとは秘密保持契約を結んでいます。ただし、リスクが全くないわけではないため,その可能性も含め実施をご判断いただいています。